八田荘こども園  072-277-1790

●地震発生時の対応について●

 堺市中区または堺市内のいずれかの区で地震は発生した際には、休園や速やかにお迎えをお願いする場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。

●台風接近の場合の対応について●

 大阪府泉州地区に「暴風警報」・「特別警報」・「大雨特別警報」が発令されているときは、こども園での保育・教育は行いません。 詳しくはこちらをご覧ください。

●求人情報●

 八田荘こども園の正社員・パート職員募集中!

子育てをされている方、ローテーションに入れる方など、どなたも働きやすいよう環境を整えております。

正職員の採用情報につきましては、『採用情報』のページもしくは、ハローワークの求人をご覧ください。

ご質問等がありましたら、お気軽にメールまたはお電話にてお問い合わせください。お待ちしております♪

●園見学について

■八田荘こども園・第1分園・第2分園 

   随時ご案内させていただきますので

   お気軽にお問合せください。     

令和5年度 年間の振り返り(施設の自己評価結果報告書)

一年間の振り返り(施設の自己評価結果報告書).pdf
PDFファイル 713.0 KB

R7.2月 雪あそび

今年初めて園庭に雪が積もり子ども達は大喜び❣❣

元気な声が園庭中に響き渡っていました♡

R7.2 .3 節分👹

各クラスで工夫して手作りのお面を作ったり、子ども達の心の中にいる色んな鬼を退治しようと…『鬼は外~!福はうち~!』たくさん豆まきを楽しみました☆

R7.1.16 園庭開放☆

手作り凧を作って広い園庭で飛ばして遊びました。保護者の方にはハンドマッサージを体験していただきました。『日頃子育てで忙しくて中々自分の為の時間がとることが難しいので、とっても癒されました♡』と素敵な感想をいただけて嬉しかったです。

R7.1.10 遠足~堺自然ふれあいの森~

5歳児クラスのお友達が今年度最後のふれあいの森へ遠足に行きました。なんと雪が積もっていて子ども達は大喜び☆自然の森を散策を楽しんだり、焚火で焼きりんごを食べたり、冬の自然を思いっきり楽しんでいました♡

R7.1 新しい年を迎えました!!

長いお休みが明け、子どもたちの元気な挨拶で新たな1年がスタートしました☆

今年も子供たちと楽しく充実した日々を過ごせるよう保育していこうと思います。

R6.12 竹あかり作ったよ~!!!

5歳児クラスの保護者の方が子どもたちに『竹あかり製作』の活動をしてくださいました。パンダバンブープロジェクトと言って、白浜のアドベンチャーワールドのパンダが食べなかった竹を活用したSDGsの取り組みの一つになっています。SDGsやパンダの事を沢山教えていただだいたり、本物のドリルを使って自分たちが選んだデザインに穴をあけて丁寧に仕上げました。緊張しながらも最後まで集中して取り組み、作品が完成すると沢山の歓声が響いていました❣❣子ども達の素敵な作品が園舎に温かい灯りをともしてとっても綺麗でした☆

R6.12.25 大掃除

今日は大掃除の日。子どもたちも雑巾を持ち自分の靴箱やお部屋を拭いてくれていました。部屋がスッキリして綺麗になると気持ちいいですね!

R6.12.19 園庭開放

Xmas製作やサンタクロースと写真撮影を楽しみました☆

R6.12/16~28 4.5歳の絵画展

4.5歳の個性豊かな素敵な絵画作品展示をしています。

R6.12.18 クリスマス会

0歳児、1歳児クラスのクリスマス会がありました。

ハンドベルの演奏やパネルシアターを見て

嬉しそうな表情や音楽に合わせて身体を動かす姿を見せてくれました。最後はサンタクロースが来てくれプレゼントをもらいました。

R6.12.4 なぎなた研修

通常は4・5歳児の園児が受けている有段者によるお稽古ですが、この日は職員に指導をしていただきました。

実際に体験することでなぎなたの奥の深さを感じることができました。武道のすばらしさを子どもたちにこれからも伝えていただこうと思います。

R6.12 クリスマスの飾りを作ったよ☆

もうすぐクリスマス🎄子どもたちはワクワクしながら、お散歩で見つけた落ち葉や木の実や色んな廃材を利用して素敵な飾りを工夫しながら作っています。

 

R6.12.3 みかん狩り

4歳・5歳で園から少し離れた畑に歩いて収穫に行きました。

少し遠かったけれどもお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に頑張って歩いていました。好きなみかんを選んでハサミでチョッキン!

園に帰ってから美味しくいただきました

R6.11.28 はじめてのクッキング美味しかった❣❣

たけ組さんが収穫してくれたさつま芋を使って2歳児クラスの子どもたちがはじめてのスイートポテトクッキングを楽しみました。

さつま芋がちょっと苦手なお友達も『おいしい!!』と言いながらたくさん食べていました☆

R6.11.22 さつまいも掘り

5歳児クラスの代表が園の畑のさつまいもを収穫しました☆

今年は畑の状態が少し良くなくてお芋が小さく数も少なかったのですが、2歳児クラスが『お芋のクッキングをしたい』の声に頑張って掘っていました。2歳児さん喜んでくれるといいね~♡

R6.11.22 絵本の読み聞かせの研修を受講しました☆

こどものとも社の鈴木氏に『絵本の読み聞かせについて』職員研修をしていただきました。沢山の実践を積み重ねられた講義はとても面白く、職員はとても意欲的に学ぶ事が出来ました。研修後に積極的に質問する姿もありました。学んだことを行きたいと保育に活かしていきたいと思います☆

R6.11.21 園庭開放

資格のある職員によるベビーマッサージと園庭遊びをしました☆。スキンシップを通して愛着関係を深め、赤ちゃんの成長にとって様々な良い効果がある事を知り、親子で素敵な時間を過ごしていただけました。

 

R6.11.19 落花生って面白い!

事務長先生が収穫した落花生を子どもたちで観察しました☆

花が枯れて落ちると子房柄が伸び、土の中へ潜った先端が落花生の実になる事を知り、子どもたちは興味津々でした☆

R6.11.19 七五三参り

4歳・5歳の子ども達が鈴の宮神社に健やかな成長を願って七五三のお参りに行きました。お参り後、どんぐりや綺麗な落ち葉を見つけました。また子ども達と楽しみたいと思います。

R6.11.16~18 文化祭大成功!!

子ども達が積み重ねて取り組んだ文化祭!!前日から子ども同士で『明日頑張ろう!』と掛け合う声が沢山聞こえてきました。その声通り、文化祭当日は皆、やる気満々で頑張っていました☆終了後の子ども達のやり切った自信で満ち溢れた顔がとても素敵でした❣

打上げパーティーでは、ジュースで乾杯し、美味しいバイキング給食をいただきました。子ども達が感想を発表したり、ダンスチームの曲を皆で踊ったりと大変盛り上がりました♡

R.6.11.8 プレ文化祭楽しかった!!

文化祭当日まで後少し、本番に向けて4.5歳の子どもたちが前半、後半に分かれてお店チームとお客さんになって楽しみました。プレ文化祭の後、お互いの素敵なところを発表したり、改善点を話し合い、本番に向けてやる気満々の子どもたちです☆彡

R.6.11.7 ハーベストの丘楽しかった!!

三歳児クラスが初めての遠足で、ハーベストの丘にに行きました。

お天気も良くカピバラや羊、やぎ等の動物と沢山触れ合いを楽しみ広い野原でお友達と一緒に沢山遊びました。綺麗なコスモス畑が一面に広がり子供たちの笑顔もいっぱい見ることができました。

R6.10.31 トリックオアトリート❣❣

今日はハロウィン!!

おやつの時間になると…怪しげな声と音楽が流れ…魔女が登場!

ちょっと怖がりながらも…「トリックオアトリート!」と言い、お菓子を貰って嬉しそうな子どもたちでした👻

R6.10.22八田寺公園への避難訓練

今日は「地震で園舎の一部が倒壊した」という設定で、園の第一避難所である八田寺公園へ避難しました。初めて園外へと避難しましたが、子どもたちは保育者の話をよく聞いて無事に避難することができました。今後も様々な場面を想定し、子どもたちが安全に避難できるよう訓練をしてまいります。

R6.10.18 だんじり曳行

今日は楽しみにしていただんじり曳行の本番です。

朝から1.2.3.歳児のお友達と4歳児が一緒にだんじり曳行の見学に行き、園に帰ってきてからも園庭でミニだんじりを楽しんでいました☆午後からは5歳児がねじり鉢巻きをつけ、元気な掛け声と共にだんじり曳行を頑張っていました!4歳児はカッコイイ5歳児の姿に憧れの気持ちいっぱい応援していました☆

R6.10 そ~りゃ!そ~りゃ!だんじりたのしいな!

今年もだんじりの季節になりました☆

手作りのミニだんじりや法被を纏い子供たちの元気な声が響いています。本曳きでは、5歳児が参加したり、小さいお友達は応援隊になって見学する予定です。

R6.10.10 園庭開放

身体と脳を刺激し運動能力や表現力を身につける0歳からできる新感覚の育脳芸術教育のテアトリックという親子の触れ合いごっこ遊びを広いホールで楽しみました♪最後に手指を使った造形遊びで可愛い帽子を作りました♡

R6.10.4 文化祭の活動☆

文化祭の活動が本格的に始まっています。4.5歳の子ども達が自分達の好きなチームに分かれて頑張っています。子供たちが話し合い、工夫をしながら楽しく活動していますよ☆

R6.9.30 神楽がきてくれたよ☆

今年も神楽が園に来てくれました。獅子の姿に少し怖くて泣いてしまう子どもたちもいましたが、皿回し等の芸能が始まると皆とっても興味津々楽しんでいました☆最後に獅子に元気に大きくなるように頭を噛んでもらいました。

R6.9.27 異年齢交流を楽しみました♡

3.4.5.歳児がチームカラーに分かれ、子どもたちの意見を取り入れながら好きな遊びを楽しみました。お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊べて、笑顔がいっぱい溢れていました☆

R6.9.26 園庭開放

小麦粉粘土を作る様子に興味関心の子どもたち…初めて触る小麦粉粘土の感触にドキドキ…ワクワク…お家の方と一緒に楽しんでくれていました☆

R6.9.19 柔術を教わりました!!

5歳児クラスのお友達が保護者の方に柔術を指導してもらいました。自分も相手も大切であり、喧嘩になった時は出来るだけ戦う事をせずに話し合って解決するやり方、相手が手を出してきた時の自分の身の守り方などを教えて貰いました。小学校に進学する子ども達にとって大切にしたい事を沢山学ぶ事ができました☆

R6.9.19 ラキュー博士が来てくれたよ~★

ラキュー博士が来園して2歳、3歳、4歳の子ども達にラキューの楽しさを沢山教えてくれました。子ども達はとても集中して遊び、ラキューへの興味関心が広がりました☆

R6.9.18  お月見団子作ったよ☆

ベトナムの中秋節や日本のお月見のお話しを聞いた経験から4歳児がお月見団子を作りました。コロコロと手の平でころがしながらクッキングを楽しんでいました。

R6.9.12  たけフェス楽しかった!!

子ども達の好きな遊びが広がって、話し合いをしながら作り上げたたけフェス☆が開催されました!!走り方・お化けのなり方・似顔絵・アクセサリー・虫・恐竜・食べ物等のブースがあり生き生きとお店屋さんを楽しむ姿がみられました。小さいクラスのお友達にもとても優しく接客する姿がみられ微笑ましかったです。

R6.9.11 ベトナムって???

園児の保護者にベトナムの言葉や色んな事を教えて貰いました。日本に十五夜があるように、ベトナムにも中秋節という風習があるそうです。ベトナムでは、『子供のお祭り』とも言われ、最後は皆でダンスを踊り、笑顔いっぱい楽しみました。

R6.9月 わたができた~!!

園児のおばあちゃんにいただき大切に育てていた綿の苗が大きくなり可愛いわたになりました♡また子供たちと収穫を楽しもうと思います。

R6.9.9 異年齢交流を楽しみました☆

たけ組の子ども達が乳児クラスのお友達と交流を楽しみました。

お兄ちゃんお姉ちゃん達に優しく遊んで貰いとっても嬉しそうでしたよ♡卒園までに交流を繰り返し楽しんでいこうと思います。

R6.9.5 文化祭にむけての活動が始まったよ❣❣

子供たちが話し合い、自分がやりたいものを選び、チームで力を合わせて作り上げていく文化祭の活動が始まりました。今日はチーム毎に集まって自己紹介をしたり、自分の思いを発表していきました。今年はどんな文化祭になるかなぁ?今からみんなやる気満々です❣子供たちの思いを大切にし、楽しみながら活動していこうと思います。

R6.9.2 積み木ショー楽しかった!!

2・3歳児クラスのお友達がこどものとも社の鈴木さんによる積み木ショーを楽しみました。色々な積み方や積み木を使ってお話しの世界を楽しませていただきました。子供たちは興味関心大喜びでした。午後からは職員はカードゲームやボードゲームの研修を受講しました☆学んだ事を遊びの環境に活かしていこうと思います。